2016-03
宮前平『Living-Plus 4月14日 春のワークショップ』
枻出版さんの東急沿線の街で暮らす方々に向けたライフスタイルマガジン、『田園都市生活』Vol.59に宮前平のLiving-Plusさんのワークショップ情報が掲載されています!
3月に開催されたワークショップでは、ユーカリ、ミモザなどを使ったリース作りを行いました。
4月に入ってさくらの季節の訪れとともに、いよいよ春本番ですね。4月14日のワークショップは、春の季節に彩りをそえるアレンジメントワークショップとなる予定です。
ワークショップ後は、地元宮前平のパン屋さん『Cotton Field』さんの焼き立てパンと、一杯ずつゆっくりお淹れした珈琲とともにお楽しみいただきます。
お花とコーヒーとパンと。あたたかくてやさしい気持ちになるワークショップです。皆さまのご参加お待ちしております。
『Living-Plus 4月14日 春のワークショップ』詳細
開催日/4月14日(木)13:00-15:00
集合/加藤花飾堂(集合後に会場に移動)
参加費/4,000円
定員/8名(定員に達し次第締切)
お申込み/kato-h※nashokudo.com(※を@にしてお送りください。)
《Living-plus》
宮前平エリアのさまざまなカテゴリーのプロフェッショナルが日常のライフスタイルにデザインをプラス。
居心地の良い隠れ家的な空間で「衣・食・住 …+(プラス)」なワークショップを多角的に開催。
もうすぐ、さくらまつり
いよいよ開催目前となりました『梶ヶ谷さくらまつり』。
先週の前準備の時は、お天気に雨マークが付いていて、みんなお天気が気になりながらの作業でした。
そんな大人たちを見てか、お手伝いに参加してくれた子供たちが、かわいい「てるてる坊主」を作ってくれました。
気になっていたお天気もてるてる坊主パワーで良くなり、あとはおまつりを楽しむのみ!
さくらまつりの「梶が谷ワクワクプロジェクト」の様子などをタウンニュースさんに取り上げて頂きました。ありがとうございます!
シラハト商店は、自家焙煎珈琲『白鳩珈琲焙煎所』として珈琲をおまつりで淹れさせてさせていただきます。
さくらまつりでは、柔らかな味わいのブラジル、春の華やかさを感じられる香るエチオピア、力強いコーヒーのケニアの三種類をご用意させて頂きました。
休日の午前中に、さっぱりしたい食後、あまーいおやつと、そしてお花見。
どのタイミングにもホッと心地よい時間を過ごしていただけるかと思います。
コーヒーのご提供ですが、ご注文を頂いてから豆を挽き、ドリップにて一杯ずつ淹れさせていただいています。
頂いたご注文に素早くお答えするのには不向きな提供方法ですが、豆選びから、豆を挽いて、ドリップして、カップに注ぐまでの流れが、ただコーヒーを淹れるだけでない楽しみをご提供させて頂くのには一番と思い、このスタイルでご提供させて頂いております。
混雑時はお待たせしてしまうこともあるかと思いますが、その際はさくらまつりと春の雰囲気をゆっくり楽しみながらお待ちいただければありがたく思います。
それでは当日、さくらまつり会場でお待ちしております。
ご一緒に春の素敵な時間を楽しみましょう。
お気をつけてお越しください。
Massan×Bashiry at Bar Carillon
4月24日(日)に梶ヶ谷Bar Carillonさんにて、バル・カリヨンの料理、お酒と一緒に音楽を楽しむ企画『
2016年初めてのLIVE CARILLON、楽しみです!
美味しいお料理とお酒、音楽。素敵な夜をお楽しみ下さい。
『Massan×Bashiry at Bar Carillon』 イベント詳細
バル・カリヨンの料理、お酒と一緒に音楽を楽しむ企画『
今回は、ラップ × ギターのデュオ『Massan×Bashiry』のお二
声とギターで作る猛烈に気持ちいいグルーヴと、グっと熱
ご予約はお早めに。
■ date :
2016.4.24.日曜日
■ open :
17:00
1st set 18:00~ / 2nd set 19:15-
※入れ替えはございません
■charge : 大人* 2,000yen / 高校生以下 * 500yen
※ご予約 : dj_7fuku@icloud.com / 080-3342-7484
■ venue:
Bar Carillon
www.bar-carillon.com
川崎市高津区末長1-15-19コテージ梶が谷1F
044-789-4509
■ facebook eventpage:
https://www.facebook.com/events/994084614004600/
■guest :
Massan × Bashiry
ヴァイナルを巡る針から響いてくるような独特の肉声感と
■guest coffee : 白鳩珈琲焙煎所 / http://
春のリース作り
宮前平『Living-Plus 春のWORK SHOP』に参加させて頂きました!
今回のワークショップは春のリース作り。
加藤花飾堂の加藤さんレクチャーのもと、ユーカリ、ミモザ、ドライフラワーなどをリースのベースにワイヤーを使って参加者さんが自由にアレンジ。
和やかにお話ししながら、皆さんでイメージをふくらませ、素材を組み合わせていきます。
ここにこれがあった方がいいかな、ちょっとバランスがわるいかな。イメージしている物に近づけようと色々と工夫されていました。
加藤さんが時々、ここをこうするとより良くなりますね、とアドバイスをされて、少し手を加えると、全体のバランスがぐっとオシャレに。アレンジメントの楽しさを感じさせて頂きました。
皆さん時間を忘れて作品作り。完成後は、ワークショップ会場の味わいのある壁に掛けて記念撮影。
シンプルな美しさ、ワイルドな雰囲気、作られた方のセンスがぎゅっと一つのリースに詰まっていて、とても素敵な作品に仕上がっていました。
こちらのリース、いまはユーカリの葉が青々としていますが、少し置くと乾燥してドライフラワーになるそうです。楽しみながら作った作品をゆっくりと愛着を持って飾れるリース、いいですね。
白鳩珈琲焙煎所はワークショップあとの、みなさんへのおつかれさまコーヒーを淹れさせて頂きました。
ご用意した珈琲はブラジルとエチオピア。
スタンダードなコーヒーと香りに特徴のあるコーヒーを飲み比べて頂きました。
“どうやったらより美味しく飲めますか?”
“ペーパーとネルの違いは?”
“ミルはどんなのがいいんですか?”
“コーヒーってどうやってできているんですか?”
皆さん普段からコーヒーを楽しまれている方達で、とてもコーヒーに興味をお持ちでした。
中にはご自分でネルを使って淹れられている方もいて、本格的!
コーヒーを飲むときに思っていた疑問など、珈琲を味わって頂きながらお話しさせて頂きました。
この日のために焼いて頂いたアップルパイと合わせてコーヒー時間。
アップルパイの甘い香りとコーヒーの香りがまざりあって、心地良いリラックスタイム。
ご参加された皆さま、おつかれさまでした。
次回、4月14日(木)開催予定となっております!
宮前平Living-Plus お問い合わせはこちらまで
梶が谷『梶が谷さくらまつり』
3月27日(日)はシラハト商店の地元梶ヶ谷で春のおまつりに参加させて頂きます。
『梶が谷さくらまつり』
昼の部と夜の部に渡って行われる梶が谷さくらまつり。
音楽、ワークショップ、お食事、映画と、お子さんからご年配の方まで楽しい一日を過ごして頂けるイベントとなっています。
ご一緒に梶ヶ谷の街でさくらの季節の訪れを味わいましょう!
『梶が谷さくらまつり』イベント詳細
━-━-━-━-━-━-━-━-━
さくらのまわりで繋がるワクワクの輪。
梶が谷で暮らすみんなが
お花見しながらワイワイ楽しむおまつりです。
未来のワクワクライフのキッカケになりますように。
━-━-━-━-━-━-━-━-━
■ 日時 * 2016.03.27.sun
■ タイトル * 梶 が 谷 さ く ら ま つ り
■ 開催時刻 * am 11:00 close * 20:00
昼の部 (全エリア) 11:00 – 16:00
夜の部 (スタイリオ屋上で映画) 18:00-20:00
■website * http://
武蔵新城『新城暮らしのパサール vol.2』
4月3日(日)は武蔵新城のカフェ【新城テラス】のオープニング記念マルシェに参加させて頂きます。
1月に参加させて頂きました、街の共用スペース、Pasar Shinjoのオープニング記念イベント。
(1月のマルシェの様子です)
今回はさらに出店者さんも増えて賑やかに。
手にはおかいもの袋、おなかをすかせてお越し下さい!
宮前平『Living-Plus 春のWORK SHOP』
3月16日(水)は宮前平のLiving-Plusさんのイベントに参加させて頂きます。
《Living-plus》
宮前平エリアのさまざまなカテゴリーのプロフェッショナルが日常のライフスタイルにデザインをプラス。
居心地の良い隠れ家的な空間で「衣・食・住 …+(プラス)」なワークショップを多角的に開催。
お花とパンと珈琲と。
春の素敵な時間になりそうです。
はじめまして
田園都市線梶が谷駅にオープン予定のカフェ、シラハト商店と申します。
自家焙煎した珈琲を一杯ずつ丁寧にドリップしたコーヒーや、季節を感じられるお野菜と、美味しいお米と、お味噌汁を味わえる定食、おやつにぴったりの焼菓子などのお店です。
お花、音楽、家、ペイント、マルシェでコーヒーなど、お店さんやイベント会場など、出張コーヒーのイベント出店も行っています。
こちらではシラハト商店の日々のことをお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。